まれいぐまの勉強部屋

語学(中国語・英語・日本語)、資格の勉強について気ままに書いていきます〜😌✨

【完全独学】宅地建物取引士試験、わたし流勉強法【1発合格】

忘れないうちに去年合格した宅地建物取引士の勉強法を記録しておこうと思います(*´ω`*)

 

【受験の動機】

・親が不動産をやっており、宅建士資格の取得を勧められた。

・当時、キャリアチェンジを検討しており、他業界への転職に有利な資格をなんでもいいので欲しかった。

こんなゆるゆる動機で勉強をし始めました。

 

【私について】

親が不動産業(親は宅建士ではない、ただの大家)をしていますが、私自身は不動産に関する知識は全くなく、「宅地」って何?レベルの、本当にゼロから勉強をスタートしました。

私の場合は、市販のテキストを使った完全独学で、スクールには通っておらず、通信教育も受講せず、模試も受けませんでした。

気合いと根性、正しい勉強法で地道に努力すれば、知識ゼロから完全独学1発合格も十分可能だと思います。

 

【勉強スケジュール】

勉強開始時期:2021年4月〜

試験日:2021年10月17日

テキストを購入し、ペラペラ見始めたのは4月でしたが、本気でガッツリ勉強し始めたのは試験の3-4ヶ月前からでした。本腰を入れてからは、下記のように勉強時間を確保していました。

 

(平日)

6-8時 ・・・勉強(2時間)

8-20時 ・・・仕事(ブラック…涙)

20-21時半頃 ・・・風呂・家事・食事・ペットの世話

21時半-24時 ・・・勉強(2時間半)

 

(休日(週に2日))

仕事が休みの日は12〜15時間、勉強していました。

 

※ご覧の通り、スケジュールが詰め詰めの勉強で、さすがにしんどかったので、ゼロから独学の方はもう少し余裕を持って早めに始めることをおすすめします…笑。

 

【使用した教材】

<テキスト>

<問題集>

 

 

私はこの2冊だけで勉強し、他の教材は一切使用しませんでした。

テキストや問題集については、何冊も手を出すよりも、良いテキストを選び、その1冊を3周やったほうが合格に近づけると思います。

私がこのテキストを選んだ理由は以下の通りです。

 

①本当に重要な内容だけがコンパクトにまとめられている

「みんなが欲しかった宅建士の教科書」など、他にも良いテキストはあると思うのですが、書店で見比べてもらうとわかるように、他の宅建士のテキストは情報量が多いんです。ページ数も多いですし、1ページあたりの文字数も多くて、「これを読むのか…」と…私はやる気がごっそり削がれてしまいました。それに比べて「合格のトリセツシリーズ」は1ページあたりの情報量が少なく(大切なことはしっかり書かれている)、解説もわかりやすいので、独学かつ知識ゼロの私でもスイスイ読み進めることができました。

 

②問題集の質が良い

「合格のトリセツ」シリーズの問題集は、過去問の良問や頻出問題が分野ごとにまとめられています。私が過去問を解かずに、合格できたのは、この問題集の素晴らしさの証明になっていると思います(ベタ褒め)。問題には重要度も記載されており、勉強の優先順位がわかるのもありがたかったです。(テキスト1周目のときはA問題とB問題だけは絶対解けるようになっておこう…C問題は2周目のときに解けるようになっていたらいいや…など)

資格の勉強は落とすための試験や他の受験者との差をみるための試験ではなく、ある基準に達しているか否かをみられる試験です。みんなが解ける問題、正解しなきゃいけない問題を全部解けたら合格、数%の人しか解けないような問題は解けなくても大丈夫なので、質の悪い問題は落としてもいい…その細かい重箱の隅のような知識を必死に覚えるくらいなら、他の大事な分野に時間をさこう…というような考え方も大切かなと思います。

 

③テキストと問題集がリンクしている

書店にいくといろんなテキスト・問題集がありますが、私のように完全独学でゼロからスタートの方は、テキストと問題集がセットのものを購入されることをおすすめします。問題集で分からないことがあったときに、テキストの関連ページが記載されているので、ネットや他のテキストでどこだろう〜どこだろう〜と調べる手間が省けます!

 

④テキストを切り離して分野ごとに分冊で持ち歩ける

これは他のテキストにも見られる特徴ですが、テキストを分野ごとに切り離せるのが、カフェで勉強するときなどに便利でした。

 

⑤文字色がカラフルすぎない

他のテキストを見ると文字色が青・赤・黒・オレンジ・緑…いろんな色を使っていたり、どういう意図で文字色を使い分けているのか、分からないものもありました。色を変えているから重要なのかな?と思ったら、参考文献的な内容で、試験には必要なかったり…。

「合格のトリセツ」のテキストは基本的に文字は黒色で、試験で問われる重要なところは赤文字になっています。文字色が基本は2色なので、目にも優しく、重要な箇所がわかりやすいです。

重要な箇所がわかりやすいというのは、独学の人には一番大切なポイントだと思います。独学かつ知識ゼロだと、何が大切で何が大切でないか分からないので、それをしっかり示してくれてるテキストを選ぶ必要があります…

 

⑥ペンギンがかわいい

これは好みにもよると思いますが、宅建士合格を目指しているペンギンの「ペン太」というキャラが、このテキストを使って勉強しているというていで、ページのはじっこに登場してきます。独学でスクールにも通っておらず、試験勉強中にずっと孤独感を感じていた私はペン太に非常に癒されていました…笑。ペン太が「この問題、難しいよ〜」とか、「やった!ここまでこれたぞ〜!」とか言ってると、私もよ〜分かる〜ってなりましたし、「〜ってどういうこと?」と代わりに質問してくれたり(「コーチ」という名前のペンギンが回答してくれる)、勉強の合間の癒しになっていました、笑。

 

 

【実践した勉強方法】

テキストを1コース分読む(合格のトリセツシリーズでは第1章を「第1コース」と呼んでいる)※このときは理解することに焦点を置く、暗記まではいかなくてok

テキストのコースの最後についている練習問題と、分野別問題集の同じ範囲の問題を解く

問題に出てきた内容がテキストのどこに書かれているかチェックし、該当箇所にマーカーで線を引く

マーカーした内容を空で言えるように暗記

これをコースごとに永遠と繰り返し勉強を進めていく。

私はこの一連の流れをテキスト・問題集ともに3周ずつやって、無事に合格しました🙇

 

【試験結果(R3年度)】

42点(50点満点中)・・・予備校サイトで自己採点した結果

この回の合格最低点は34点、合格率は17.9%でした。

 

 

【まとめ】

無事に合格できてよかったです。テキストと問題集と自分のやり方を信じてやり抜いてよかったです…。私は本当にこの2冊しかテキストは使っていないので、あんまりたくさんのことやりたくない、要領を抑えて効率よく試験だけとりあえず通りたいという人は良かったら参考にしてください。

私は合格するまで、自分のやり方が合っているのか自信がなかったので、結構不安な気持ちで試験に臨みました。(過去問1年分も通しで解いてないですしね!!笑。何点取れるか分からない状態でした!)

不安な方は、この勉強法を実施したあとに、過去問を3年分くらい解いたら完璧だと思います。

あとは宅建士の試験には毎年1問、不動産に関する時事問題がでるので、それについてはyoutubeで今年出る可能性のある時事問題まとめ!予想問題!これだけ抑えれば大丈夫!的な動画をプロの方があげてくれるので、それを見るだけで十分かなと思います。

(私は当時、時事問題は捨てており、試験後にこの素晴らしい動画の存在に気づきました…受験生の方は、ぜひ検索してみてください)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナと私の戦い日記(1〜5日目)

前記事↓

新型コロナと私の戦い日記(〜0日目) - まれいぐまの勉強部屋

 

【発症から1日目】

喉の痛みと違和感が昨日より強くなったため、発熱相談コールセンター(各自治体に設置、24時間通話可)に相談。GWでも受診可能な病院を教えてもらい、抗原検査をしました。しかし結果は陰性、発熱もないことから、対症療法の薬を5日分もらい経過観察になりました。

症状:喉の痛みと違和感のみ ※発熱なし

処方薬:カロナール(解熱鎮痛薬)、フラジール(抗真菌薬)、アスベリン(鎮咳薬)、トランサミン(抗炎症薬)、ジスロマック(抗生剤)、モンテルカスト(喘息・鼻炎の薬)

 

【発症から2-5日目】

処方薬をしっかり飲み、安静にしていたにも関わらず、症状は日に日に悪化していきました。医師からは「内服を3日続けても改善がなければ再受診するように」と言われていたので、発症から5日目に再度発熱相談コールセンターに連絡しました( ;∀;)

コールセンターの人には、コロナ陽性の可能性が高いので再検査したほうがいいが、ゴールデンウィークなので対応できる医師がいない。受診してもらっても、結局明日(平日)まで自宅待機してもらうことになるので、明日まで我慢できませんか?と言われ、二度手間になるくらいなら…と、あと1日耐えることに😭

このときも熱はなかったのですが、喉の痛みが激しくて本当につらかったです。喉が焼けるように痛くて、唾を飲み込むたびに喉を刃物で突き刺されるような、炎で焼かれるような痛みが走りました(誇張表現ではなくガチです!!!)。痛みの範囲も広がり、両耳の奥まで激痛が広がっていました。水は飲めない、ご飯も食べられない、唾も飲み込めない(唾は全部ビニール袋に吐いてました)、カロナール(解熱鎮痛薬)は全く効かない……本当に辛かったです。

 

【発症から5日目の夜】

あと1日待てば病院に行ける……あと1日この激痛に耐えよう…と思っていましたが、喉と耳奥の痛みは更にひどくなり、空気が喉を通るだけで、つまり声を出すだけで、激痛が走るようになってしまい、声が出せなくなってしまいました。

これはダメだと思い、処方されたカロナールにプラスして、市販の解熱鎮痛薬ロキソニンを飲みました。(解熱鎮痛薬の併用は本来NGです😭みなさんは真似しないでくださいね)それでも痛みは全く収まらず、1時間後、痛みのあまり、口を閉じることができなくなり、呼吸も難しくなりました。また、解熱鎮痛剤を多量に併用したせいか、体温も35.5を下回っており、このまま低体温症になるのが怖くて、救急車を呼びました( ;∀;)

 

今現在、私は喘息悪化により傷病休暇を取得しており、コロナ×喘息発作のコンボを喰らうのが一番恐ろしく、心配していたのですが、幸い今回のコロナで苦しんでいる間は、喘息発作ちゃんのほうは大人しくしてくれてました…

 

→続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナと私の戦い日記(〜0日目)

 

新型コロナに感染し、ここ数日、非常に苦しい思いをして過ごしていました…

今少し元気になったので経過を記録_(:3 」∠)_

 

4月26日

失業し一旦地元に戻ることになった私は、この日、引越し作業のために大阪にいました。4月26日は私の誕生日&HSK6級の合格発表日で、おめでたいことが二つ重なったこともあり、普段外食にはあまり行かないのですが、特別な日なのでいいだろう…と、串カツ屋さんで晩御飯を食べ、感染対策のされたバーにいって1杯だけお酒を飲みました。

 

【串カツ屋さん】

…混雑を避けるため、17時に入店、私たち以外に客はおらず、窓とドアは全開で換気は十分、三密は避けられていました。30分以内に飲食を済ませて退店。

 

【大阪のバー】

…お客は私と友達以外には2組、他の客との距離は2m以上空いており、パーテーションもあり、1杯だけ飲んで退店しました。

 

 

4月27日

大阪2日目。大阪にあるミニ豚カフェに行きました。平日の9時という朝イチの時間であったため、私たち以外にお客さんはおらず、1時間で退店しました。

 

ちなみに、今の居住地から大阪までの移動は全て車で、不特定多数の人と密になるような状況はなかったです…( ;∀;)

 

コロナ感染に気づかず、無症状で生活している人もたくさんいるので、もういつ、どこで感染してもおかしくない状況なんだなと、今回のことで実感しました😭✨

 

4月30日(コロナ発症)

喉に軽い痛みと違和感が出始めました。熱は平熱で、咳など他の症状は一切なかったです。喉が少しイガイガするな〜という程度だったので、のど飴を舐めたり、葛根湯を飲む程度、この日は普通に過ごしました。

 

(あとあと医師から聞いたのですが、コロナの潜伏期間は3〜4日、大阪遠征中に感染したのはほぼ確実だねと言われました。移動手段や行動など、あれだけ注意しても感染してしまうのか……と少しショックを受けました😂今後は今まで以上に外出を極力控え、感染対策もしっかりしていこうと思いました。)

 

続き↓

新型コロナと私の戦い日記(1〜5日目) - まれいぐまの勉強部屋

 

 

 

 

 

HSK6級受験の感想٩( ᐛ )و

 

2022年3月26日、8年ぶりにHSKを受験しました。もう1ヶ月経ってしまいましたが、HSK6級受験を振り返りたいと思います〜。

 

【はじめに、私の中国語のレベルについて】

私は親の強い勧めで、8歳から13歳まで6年間中国語を勉強していました。しかし当時は中国語に全く興味がなく、その後の中学2年生から大学4年生までは一切中国語を勉強しませんでした😂

大学4年生のときに所属した研究室には、偶然中国人留学生がたくさんいて、片言の中国語で挨拶すると彼らはとても喜んでくれて、仲良くなりました。そしてまた中国語の勉強を始めました。(このとき私の中国語のレベルはかなり落ちていて、会話は難しく、挨拶しかできませんでした…)

大学5年生(獣医学科に所属していたため大学は6年制)の夏休みには、短期留学で大連にいき、辽宁师范大学で1ヶ月間勉強しました。

社会人になってからは中国人の友達との接点はなくなり、再び中国語と離れてしまいました。ブラック企業に就職し、毎日朝8時〜夜8時の12時間勤務、残業があれば深夜まで働きました。(一番遅いときは朝7時まで残業していました😭)仕事がハードで、なかなか勉強に手が出せなかったです。

2021年11月、このままではダメだ…今のブラックな職場で一生働くのはいやだ…人生一度きりなので獣医以外の仕事もしてみたい…と考えるようになり転職を決意。履歴書に何か資格やスキルを書きたい…と思ったときに、候補の1つとして中国語が上がりました。HSK6級の受験を申し込み、中国語の勉強をスタートしました!٩( ᐛ )و

 

【勉強期間と勉強時間】

2021年11月〜2022年3月下旬(約5ヶ月)

休みの日は1日12時間前後、仕事がある日は1日2-4時間。

 

【試験対策に使った主な教材】

・HSK6級過去問(公式)

・HSK6級単語帳(公式)

・中国語の新聞

・标准教程HSK6上下

・中国語のPodcast・ラジオ

同じ教材を使っていても、その教材の使い方・勉強法は人それぞれ違うと思います。今回取り組んだ勉強法の良かった点・反省点などは、備忘録として…また別記事に書きたいと思います٩( ᐛ )و

 

【試験前日】

地方在住のため新幹線で移動し、試験会場近くのホテルに前泊しました。

 

〜〜〜前日にやって良かったこと〜〜〜〜

①試験会場への行き方の再確認(バス・電車の時刻など)

・・・宿泊先のホテルから試験会場に向かうバスが1時間に2本しかなく、前日に確認しておいて良かったー!となったのを覚えています。試験会場が主要都市でない方は電車やバスの本数が少ないので注意してください😂

②持ち物の確認

③心と体を休めて明日に備える(「ここまで来たらなるようになるさ」という気持ちが大事)

 

前日は単語帳をパラパラめくったり、解いた過去問の听力の音源を聴いたりする程度で、あまり勉強しなかったです。

試験直前まで勉強する方もいるかもしれませんが、何か新しいことを勉強したり、まだ解いたことのない問題を解くのは、私は控えています。なぜなら、できることよりもできないことに目がいってしまうので、不安になったり、焦ったりしてしまうからです…。勉強するとしても、解いた問題やすでに覚えた知識の復習をオススメします٩( ᐛ )و

(むしろ、勉強しなくてもいいくらい……私は途中から飽きて金曜ロードショー塔の上のラプンツェルを見始めました…)

 

ここまで来たら、当日無事に会場に辿り着き、解答用紙をとりあえず埋めたら満点です!

 

【試験当日】

入場開始の30分前についてしまい、コンビニで時間を潰しました。(バスが1時間に2本しかないので、余裕でつくかギリギリでつくかの2択しかなかった…笑)

トイレ休憩を終え、説明を受けて、試験開始!

 

(当日気づいたのですが、試験の説明はテープの音声ではなく、試験監督の方が読み上げる形で行われるんですね……。悪く言うつもりは全然ないのですが、試験監督の方の中国語がやや聞き取りづらく(四声がはっきりしないので部分的に分かりにくい)、受験生から何度か聞き返しや質問がきていて、試験の説明もテープ音声でしたほうがいいのでは、と思ってしまいました。ネイティブに近い標準的な発音ができる試験監督の方もいれば、なんとか頑張って読み上げているな…というレベルの方もいて、、試験の説明なので、試験監督のスピーキングのレベルが受験生に影響するのは少し可哀想なのでは…と思ってしまいました…)

 

【試験中】

(リスニング)

速いですね…過去問を解いていたときも思ったけれど、やはり速い…。さすがにたった5ヶ月ではしっかり聞き取れるレベルにまで耳を鍛えることはできませんでした…😂「選択肢に事前に目を通しておく」「あれ?今なんて言った?と過ぎた音声を振り返らない」の2点を心がけ、必死に解きました。

 

(リーディング)

 

〜第1部分〜

病句を探せ!の問題は、半分は勘で解きました。この大問はネイティブの人でも難しいと有名ですよね😂勉強を開始した時点で、得点アップが一番難しいのは病句の問題だなとわかっていたので、優先順位を下げて、得点しやすい他の問題の対策を頑張りました。

病句の問題の正答率を上げるには、文法・語句・構文など基礎的なところを抑えられているか、正しい中国語をたくさん読んで、違和感を感じる能力を高められるか…にかかっていると思います。これはもう地道な努力の積み重ねの結果が出るものなので、今後できるようになっていくだろう…!というマインドでした😄

病句の問題でよく出題される重要構文はもちろんあるので、過去問にでてきた構文はノートにまとめて覚える、という対策だけはしていました。

あとは病句によくある…

・同じ意味の単語が二重で使われている

・主語がないから文が不自然

・順接、逆説など接続詞の使い方が不適で意味が通らない

など…よく出題されるパターンがあるので、それもノートにまとめて覚えていました。

 

HSKは試験まで2週間あるのか、1ヶ月あるのか、半年あるのか、1年あるのかで、勉強法や対策も変わってきますよね…。私の場合、長期ブランクからの勉強期間5ヶ月という条件を踏まえ、第1部分はほぼ捨てざるを得ませんでした😂

 

〜第2部分〜

私がこの5ヶ月の間に一番力を入れたのが、単語の勉強と速読の練習でした。なので主に単語の知識が問われる第2部分は非常にありがたい得点源でした😌単語の意味とどのような文章で使われるかを理解していれば、消去法で答えが出るので、第2部分が苦手な方は単語力アップに力を入れると良いと思います💪

あと第2部分は時間を節約できる箇所なので、ここをちゃちゃっと解いて、他の部分に時間的余裕を作ることをおすすめします。具体的にどうするかというと、細かいところ・関係のない部分や文章は読まないor軽く読む程度で飛ばす。全文しっかり読まなくても解答できる問題がほとんどなので、単語力がアップし、問題に慣れてきたら、ぜひスピードアップを目指してください٩( ᐛ )و

 

解答や選択肢に関係ない部分は読まずに飛ばすor軽く読むというのは第2〜4部分、全部に当てはまることかなと思います😂

初めてHSK6級の過去問を解いたとき、時間が全然足りなくて、こんなの完答するのは絶対無理!!😭と思ったのですが、問題に関係ないところは飛ばす!というのを意識して、そのトレーニングをしてからは5分くらい時間があまるようになりました٩( ᐛ )و

 

〜第3、4部分〜

長文穴埋め問題と長文問題。まず初めに問題文と選択肢を読む→空白or関連箇所の前後をメインにその段落を読む→解答、というのを1題ずつやっていきました。問題数が多いので第2部分と同様、解答に関係ない部分をいかに読み飛ばせるか!を意識して、読み進めていきました。あとは時間との戦い!

 

引っかけ問題があるようなテストでは、関係ない箇所読み飛ばしテクニックを使うと、失敗してしまうのですが、HSKで引っかけ問題があるのを私は今のところ見たことがないので、この方法を駆使しています…👀

 

〜写作〜

勉強期間中は過去問と公式テキストを使って、試験本番と同じ時間&文字数で缩写の練習をしました。作文はオンライン中国語会話の先生に、逐一添削してもらいました。点数が一番低かったので、今後ももっと練習して作文レベルを高める必要があるなと思いました😂✨

 

【結果】

听力:84点

阅读:89点

写作:76点

合計:249点 (83%)

 

合格点は超えたので、とりあえず安心しました!(これで履歴書に書けるどー!!!٩( ᐛ )و✨)もちろんまぐれで正解したんだろうな…と思う問題もあり、どの分野もまだまだ伸びしろがあるので、今後も勉強を続けて、来年より良いスコアを出せるように頑張りたいと思います…😌✨

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを始めました!

はじめまして!まれいです。この度、ブログを始めました٩( ᐛ )و

語学(中国語・英語・日本語)や資格の勉強をする中で気づいたこと、共有したいことをこれまでtwitterで記録していましたが、ツイートが流れてしまうと、自分でもあとあと探しにくくなってしまうことに気づき・・・

自分用の学習記録、思い出記録も兼ねてブログを始めました٩( ᐛ )و✨気ままにマイペースに更新していくつもりです。よろしくお願いします。

 

P.S. 私自身、まだまだ知らないことがたくさんあり、知識的に未熟な点が多々あります。記事の内容について、もし間違っている点があればご指摘いただけると嬉しいです😄ご質問・コメントもお気軽に!